施設のご紹介

雪室施設
平成23年に大型冷蔵庫を撤去し野菜予冷施設を改修して、雪を2,000tを蓄積しています。
年間を通して野菜の保冷を行っています。
住所…津南町赤沢2291-2

もち加工場
津南産こがねもちを使用し真空パックにて全国に販売されています。
また、生産者よりお預かりした餅米の委託加工も行っています。
住所…津南町下船渡丁5321-1
TEL…025-765-3350 11月中旬〜12月中旬

野菜集出荷場「津南野菜の発信地」
新潟県内にも数少ない真空予冷装置を完備しています。春から秋にかけてアスパラガス、人参、スイートコーンなどの作物がここへ出荷され、採れたての野菜をすばやく冷却することにより鮮度を閉じ込め、おいしさを保つことができます。 (写真は、第一予冷庫)
住所…津南町大字赤沢2337-1
TEL…025-765-2830
FAX…025-765-1973

人参選果場
鮮度を保ち品質の低下を防ぐ為2℃の冷水で洗浄後、センサー選果を実施しています。冷却した人参が常温に曝さないよう雪室に搬送し品質管理を行っています。
住所…津南町大字赤沢2291-2
TEL…025-765-4725

津南原センター「津南のユリ発進地」
冬期間に降った雪を約1,200t貯蔵できる雪室が設置され、これを冷却源として集荷場、保冷庫、冷凍庫の冷却を通年行うことができます。この津南原地区を中心として、津南町ではユリの栽培(切り花)、球根の養成が盛んに行われています。津南町中のユリがここに集められ、予冷された後全国各地へ出荷されていきます。切り花は冬の一時期を除いて一年中利用し、球根は冬の間この貯蔵庫で春まで眠ることになります。
住所…津南町大字米原丙2655-1
TEL…025-765-4556
FAX…025-765-4883

農産加工場
地元で採れた人参などを当加工所に集め塩漬けし、津南町森林組合に出荷。
さらに、食品大手会社によってレトルト食品として販売されています。
また、(株)ふれあい工房が作る「ふれあい工房味噌」はこの施設で製造されています。
住所…津南町大字下船渡甲5640-7
TEL…025-755-8355(株式会社ふれあい工房)

有機センター
農用地の土作りを目的とし、牛糞、きのこ廃床、籾殻、さらには野菜の残渣などを2次資源として、堆肥に生まれ変わらせる、いわゆる資源循環型堆肥化施設です。約100日間かけて堆肥が出来上がり、この堆肥を生産者が利用し、良質な野菜づくりなどに活用されています。水田、畑合わせて約270haに堆肥を投入することが可能です。
住所…津南町大字赤沢10445-2
TEL…025-765-4747

営農センター
営農センターでは、農業資材の店舗として「肥料」・「農薬」・「農業用資材」などを幅場広く取りそろえ、組合員皆様に満足いただけるよう事業に取り組んでいます。
住所…津南町大字下船渡戊130-1
TEL…025-765-3123

ライスセンター
一定湿度の風を大量に籾に送り、自然乾燥と同じ条件でじっくりと何日もかけて籾の乾燥を行います。このことにより、均一でしかも高品質米の乾燥が可能になり、自然乾燥の食味を持つおいしいお米をみなさんの食卓へお届けすることができるようになりました。 県内で初めて取り入れた新しい技術のライスセンターです。
津南ライスセンター
住所…津南町大字下船渡甲6061-1
TEL…025-765-2351
西部ライスセンター
住所…津南町大字谷内6218
TEL…025-765-4950

シードセンター
当町では、県指定を受け昭和37年より稲種子の生産を行っています。
シードセンターは、言わずと知れた安全で美味しい「魚沼米」の生産の基となる種子を最終的に仕上げる施設として、平成6年に新築し最新機械を導入し稼働しています。
農家の皆様が丹誠込めて作られた「魚沼米」種子をさらに厳選し、魚沼各産地へと供給しています。
住所…津南町大字上郷子種新田3340-1
TEL…025-766-2506

精米所
JAの精米施設工場です。
石ぬき、色彩選別装置導入の大型・高性能精米機によって、おいしい魚沼・津南米が全国各地へと供給されます。
また、個人の方からの精米依頼にも対応しています。
住所…津南町大字下船渡丁5274-1
TEL…025-765-3617
農業所得 収支計算支援資料の申込みについて
農業所得の計算にあたっては、実際の収入とそれに要した経費を計算して所得を算出することになっています。
JAでは、収支計算に伴う組合員の負担を軽減するために、ご利用いただいた生産資材や燃料代などの購買取引明細、農産物販売取引明細、米の口座処理取引明細、減価償却費計算などのデータを提供しております。
- ご利用料金
- 無料
- 申込み方法
- 下記申込書を印刷し、必要事項を記入のうえ企画管理課まで提出下さい。
▽収支計算支援資料申込書(PDF)
※過去に申込みのある方は、次年度以降は申込みは不要です。
※減価償却費の計算には、所有する減価償却資産情報が必要です。(取得価額10万以上で、減価償却資産とする資産を下記に記入してお申込みください。また、年度中に新たに取得又は除却された資産についてもご記入の上提出願います。
- お問合わせ
- JA津南町 企画管理課 TEL 025-765-3121